Twitterでremoveしたくなる時 - ARTIFACT@ハテナ系
「長文連投が多い人はremoveしたくなることがあるよね」なエントリ。
これ自体はtwitterカルチャーの記録的なエントリという意味合いだろうから別にどうということもない。チラホラ言われている「follow人数の違いによる連投系ついったーとそうじゃないついったーの温度差の違い」みたいな話にも共通するように思う。つまり、「follow数が多い人はtimelineの流れが速いのでそれにつられてついったーpostが多くなるけど、follow数少なめ(post少なめ)なついったー環境にいる人はそういうついったージャンキーの連投を見てゲンナリしてしまう」、って話。
この辺の話は以前@TKRさんとも話したので個人的には解決済み。仮にそんな感じの連続postや長文postをする筆力のようなものを「ついったー力(笑)」とすると、ついったー力が弱い人はついったー力の強い人に飲まれていくって問題はあるだろうけど、それならそれでremoveすればいいし・・。つか、「remove上等」がついったーカルチャーだったように認識している。
つか、個人的におもしろいのは「remove上等」なはずのついったーにおいて「なんとなく悪い気がするのでremoveがしづらい」って言ってる人たちの存在。そんで、follow増やしたもののremoveするのも気が引けて別IDとってお引越ししたりするのね。
UK's Tumblelog:Twitterのアカウントを取り直した理由
こういうのは面白いなぁと思う。別件でもそんな感じで「ネットには政治性を持ち込まない」って人たちがいるのを感じた。みょーな遺恨や確執が残るのを嫌うってことなんだろうけど、そんなんふつーに生活してりゃ避けられようもないことだしなぁ。。(まぁ、長くなるからやめとこう)
関連でいまは例のエントリの影響で「速読」欲なfollowブームがおきてるようだけど、上記のような理由でそういう人たちがIDお引越しをする時期がくるんだろうなぁ、って。「removeをいちいちするのがめんどくさいのでお引越ししたほうがいいや」、ってなるのかな?
でも、そんな感じのグループわけってtwitでできるしな
ヒビノアワ: Twitter用Windowsクライアント「Twit」できました
「お気に入りID機能を追加」ってやつを活用すればできるよ。
つか、「出先で見るときに不便だからID二つとっとく」、ってことなのかなぁ。(よくわからんが)
ほか海外で「twitter group」っていうグループ分けのプロジェクトができてるのみかけたけど詳細追ってません。また今度見かけたらお報せ(するかもしれないかも)
「ついったーはfollow人数によって景色が違う」って話関連で面白いなと思ったのはこの辺
Twitter / めいぼうじん:ついったーの楽しさはFollowersが100人を超えてからだよー、と思う。
Twitter / otsune:twitterにはfollowersが0-30人ぐらいの頃が一番面白さが分からない「キャズム」が有る気がした
follow30人ぐらいまでが初期ついったーで100人超えてから一人前、と。follow数と面白さ(トピックの上がり方)関連だとこの辺
Twitterの面白さを痛感した日 - 北の大地から送る物欲日記
「follow500人ぐらいで3つの話題が見れた」、と。これが常態なのかどうか分かりかねるし、followしてるついったーの性質やクラスタの違いなんかもあるだろうけど、おーざっぱに言って「follow数100人ぐらいからやっと1つのトピック(postの連なり=会話の連なり)が見えるようになる」ということだろうか。
トピックの質の問題もあるけどその辺はなかなか判定しづらいな。なにを面白いと思うかは個人差があるだろうし。
でも、アメリカのついったーの一部は「ついったーの教育への有効利用を考える」って形でついったーの質について検討してるみたい。
Drape's Takes: My TwitterSchool
twitter-casts » edubloggers
この辺まだ追ってる最中なのでこちらも読み終わったらまとめてお報せ(するかもしないかも)
海外ついったー状況関連でいうと、日本で言うところのアルファブロガーとアルファついったーみたいなのがイコールじゃなさげなのがけっこうめんどい。たぶん、「この程度しか書くとこないんだったらblogで書くよ」、ってことなんだろうけど。それとは別についったーで脚光を浴びるようになった人みたいなのが分かると面白いんだけどこれもなかなか探りにくかったり・・。
あと「海外でほんとに流行ってるのかどうか」問題とか。これもびみょーなところで@calorineに聞いたところ、「blog追い越すぐらいの人気よー」、って言ってたけど彼女の界隈の個人的な感想なのかどうかが見分けが付きづらかったり。このインタビューによると
YouTube - Twitter founder evan williams exclusive interview
5月の時点で、「アメリカ人は全体の33%、日本人は32%を占める」、ってことだったんだけどそうすると人口比率的には日本のほうがついったー人気が高いってことになるわけで、それに比べてアメリカはあまり人気がないのか?ってことになる。これから半年近くたったいまは日本人率さらに高くなってるだろうしね。
まぁ、この辺もぼちぼち見ていきます。(じゃ、そんなこんなで)
--
関連:
304 Not Modified: Twitter雑感
※「twitterは過去ログというよりもログインした時間周辺のログを見る(+ replies)」とのこと。あと「ついったーの連続ポストによって相手画面が埋まることを気にして@発言を多用するようになった」とか。
@kanoseさん的には「ログが10ページしか追えなくなったのでremoveの必要を感じるようになった」(参照)ってことだったけどまなめさん的にはその辺あきらめてるのがおもろいな、と。(lastlineさんもそんな感じでしたね)
つか、ログは10ページ以降も読めたような・・。autopagerizeには対応してないだけで、11ページ以降のログも「http://twitter.com/home?page=11」みたいな感じで入力してやると読めますよ(遅延かなんかで一部のステータス消えてるけど)
How to Change the World: Ten Questions with Chris Brogan
@chrisbroganどんと@guykawasakiどんのtwitter一問一答。chrisどんおすすめついったーリストが載ってる。けっきょくおもろい人をtimelineに入れないとおもろくならないよ、と(関連 ↓)
Cool Cat Teacher Blog: Chris Brogan about Twitter
--
追記:
つか、このエントリ書こうと思った一番の理由を忘れていたw
テレビとブログとツイッターとニコニコ動画の同時性 - 最終防衛ライン2
ここで上がってる「同期 / 非同期」の分け方はぶくまコメントでもkanoseさんが指摘してたんだけどこの辺にあった
WIRED VISION / 濱野智史の「情報環境研究ノート」 / 第3回「Twitter」と「ニコニコ動画」の共通点(2):ニコニコ動画編
んで、思うのは最初のエントリでkanoseさんにキャプられてるオレの発言って@medotoozさんのblogエントリを起点にしてるんだよなぁ、ってこと。
lastlineさんとこのエントリだと「ついったーは非同期が埋まらないよね」って感じだったけどblog使うと補完できるんだよね(実際、medtoolzさんのエントリってついったー発言を再構成したものだし)
そう考えるとついったーとblogの関係ってライブ放送と録画みたいなものになってるなぁ、と。
ほかにもついったーでけっこう発言する人で「ついったーでの発言をきっかけとしてそれをblogエントリに再構成する」ってけっこういるので。
そういうのはblog書きとかからすると「ネタバレしてもったいなくね?」って感じだろうけど、週刊連載と単行本の関係というか、「blogでpostしたものを単著にまとめても売れるものは売れる」っていうか、そんな感じでだいじょぶなんだと思う。
そもそもついったーの発言って修正しづらいからblogみたいなんで補完できないときついしね。
そんなことを思いました
タグ:twitter