もうすぐ選挙だからということで印象づけしてるんだろうけど、あんなので食いつく人いるのかなぁ。。(年寄り狙い?)
ってか、「安全」だの「命を大事に」だの言いながら、オレ幼稚園のころオマエに裸で乾布摩擦とマラソンみたいなのやらされたぞ?それはいいのか?「子供は風の子」か?・・・すごくイヤで幼稚園休んだ覚えがあるけど・・。(熱中高校みたいだった)
まぁ、それは幼稚園のころのことだから置いておくとして、この人の事務所の前の歩道の点字ブロックの張替え工事してたんだけど、これって明らかにムダだよな?(こんなの↓サムネイル)
全然老朽化してない点字ブロック。「灰色を黄色に変える」ってだけ。そういうのを何メートルやっていってるんだろう・・。(1kmぐらい?)
・・・・何の意味があるの?
・・・・元々目が不自由な人だから点字ブロック使ってるんじゃないの?(色関係あるの?)
「黄色のほうが見やすいんです!」とかそんなの?・・そうなのかなぁ?
いまの時期で歩道工事するって言ったら歩行者と自転車を分けるための工夫するとかいうのがふつーだと思うけど。何も考えてないのかなぁ・・。
どう考えてもどっかのツルが付いてるとしか思えん・・。
そんなことを思って少しは選挙の予習をしようと思ってたところでこんなblogを見つけた。
大好きです。ひろしま・ヒロシマ・広島
http://d.hatena.ne.jp/artdirect/
書いてる人は現役市長(秋葉さん)のお手伝いもされてる方みたいなので中立というわけではないかもしれないけど、いろいろな記述は説得力のあるものに思えた。以下、大幅引用
前回の市長選(平成10年)で投票率が30%を切ったのを見て、投票所に来ていた市の若い職員がボソッと言いました。「(平岡)市長が変ればかなりの事が出来るのに。」
まさにそれが私たち市で働く職員の正直な気持なのです。市長がもっと自分のポリシーと決断力を持って市の行政に積極的に関わってくれれば市の行政はもっといろんな事ができるのです。しかし、今までの市長は地元政経済界の傀儡そのもの。地元政経済界が認め後押しをした市長はそれが求める公共事業などを推進しさえすれば後は市政に無関心。財政状況がどんなに悪化しようが、福祉を切り捨てようが一向にお構いなし。私達市職員が直面している諸問題について決断を求めても、「面倒なことは相談するな!」という態度でした。市のトップが全くの無関心・無責任なのだから職員のやる気が起こる訳がありません。市の幹部職員は事なかれ主義のイエスマンばかり。これが仲良しグループを作って人事を固め自分達の保身にのみ奔走し、市の行政について幹部職員は誰も真剣に考えない・・そんな風潮が蔓延しているのです。市長を始め誰も市政に責任を持たない、関心を持たない・・これが現実なのです。責任感と決断力があり、何より市政に関心のある(?)人に市長になってもらいたいというのが市の職員の偽らざる気持ちです。
これは前の市長(平岡さん)のときに投稿された記事らしいけど、そういわれると納得な感じ。んで、平岡さんのときは行政部分は地元経済界のロボ化してて、市長は好きな「平和」活動だけをしていたんだそうな。
平岡さんって個人的に印象良かったからなんかショックだわぁ・・。でも、そんなもんかもしれない。
さっきも言ったとおり、この人自身ある集団の意見を代表しているのかもしれないから注意が必要だし、そのほかの情報源も当たってる見る必要があるのだろうけど、別の文脈で似たようなことを言っておられる方もいた。
地方の実情を直視しているのであれば、「この政策は、優先順位を低くせざるを得ません」という苦い説明が出てこないとオカシイのです。でも、そんなことを言う人はいない。残念ながら「見せかけの安定」に騙される人は、これからも続出するでしょう。「見せかけの成長」に騙されるのは、元気の良い、前のめりな態度の人が多い。反対に「見せかけの安定」に騙されるのは、元気の衰えつつある真面目な人が多い。どちらが深刻かといえば、私は後者だと思います
この人も長野県知事選に関わった方みたいなのである立場に立った見解ということはできるかもしれないけど、違う文脈から同じ主張が出てきているというのはある程度の信頼性を担保するものだなぁと思ったり。(主張の中身自体が説得力があることは言わずもがな)
そういやJanJanから「選挙特集始まるよー」メール来てたな。
ザ・選挙(@JanJan)
http://www.senkyo.janjan.jp/
引用先お二人ぐらいのエントリが読めるならいいけど、そのレベルのものが期待できるのだろうか・・。
(ってか、相変わらずTBつけてないな。ジャンブロなんかしても閉鎖性が高まるだけなのに)
「口当たりはいいけど将来的に厳しくなるだろう公約」 と 「厳しい現実に直視させられるけど、これ以上悪くならないためには考えなければならないこと」
なんとなくだけど、冒頭の写真にそういうのが象徴されてるように思えた。(ここが際か)
inspired:
売り上げランキング: 73764