「ラテ欄(ラジオ・テレビ番組欄)」は新聞のキラーコンテンツなので、番組表全部がネットに出ることはない(出るとしても一部)」っていうのは結構有名な話だと思うんだけど、生活者のニーズとしてはチラシも地味に重要でそういう情報を扱ったポータル作ってくれないかなって前から思って書いたりもしてるんだけどなかなかできない・・。
大西宏さんのところにも同じような問題提起があったのでTBってみるけど、ここで紹介されているサイトは正直いって不満。もっとこう・・craiglistみたいなポータルサイトが欲しいんですよね。ってか、自分の住んでるとこの直近のスーパーなんかの安売り情報が欲しい。
んで、そういうのできないかと思って網はってるんだけどなかなか・・。
Webサービス提供者主導ではなくて、チラシを出す側の業界全体がヤル気になってくれないとそういうのってできにくいのかなぁ・・。あとそれ系サイト乱立して利便性減ってるのでうんざりな感じ(PDFとか論外)。このままだとこの市場しぼんでくばっかだと思うんだけど。
ところで、craiglistのできた経緯ってどんなんだったんだろ?
すべては顧客のために--Craiglist創設者の熱い闘い(@CNET JAPAN)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20155467,00.htm
新聞広告の売上をさらう無料コミュニティサイトのCraigslist(@CNET JAPAN)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20079882,00.htm
経緯よくわかんないけどとりあえずCraigが「いい奴」ってことで信頼を勝ち得ていったのは分かった。あと、こういうポータルができると新聞の広告収入が減っちゃうってことも。
どっかで見た記事だと特に新聞社とかからの協力もなくベンチャーとして立ち上げたって感じだったっけ?(うろ覚え)
余談だけど、地方紙のキラーコンテンツってけっこうチラシだったりするんじゃないかと思ってる。主婦はとてもありがたがるし。
そういう意味ではこの問題におけるほんとの敵は地方紙なのか・・σ(^^;
って、地方紙がそういう情報のポータルになってくれればいいんだけど。
--
関連:
電子チラシ、拡大 新聞読まぬ層に狙い (@asahi.com on Toshiro Shimura Blue Dot)
http://bluedot.us/users/toshiro/dot/67483232104
タグ:広告